その他の治療

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは、日本整形外科学会により提唱されている新しい概念で、「運動器症候群」という意味です。加齢によって、骨や関節、筋肉などの運動器の働きが衰え、立ち上がる、歩くといった日常動作が困難になってしまったために、要介護状態になる危険性の高い状態を指します。
ロコモティブシンドロームを避けることが、年齢を経ても自分の足で歩ける健康的な状態への近道となります。

ロコモ・チェック

以下の5つの項目の中でひとつでも当てはまれば、ロコモティブシンドロームの可能性があります。

  • 家の中で、つまずいたり滑ったりする
  • 片足立ちで靴下がはけない
  • 階段を上がるのに手すりが必要である
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 15分くらい続けて歩けない

ロコモティブシンドロームの予防と治療

ロコモティブシンドロームの予防に、ロコモーショントレーニングというものがあります。これは、スクワットや片足立ちといった一見簡単なものですが、関節や筋肉に与える負荷も意外に大きく、予防効果の高い運動です。ただし、ロコモティブシンドロームは重症度がそれぞれ異なっているため、自己流のトレーニングによって症状を悪化させる恐れもあります。
まずはご相談にお越しいただき、原因となる疾患を特定したうえで、それに合わせたトレーニングと治療方法を選択することが大切です。当院では簡単なロコモ・チェックが行えるほか、パワープレートを用いた加速度トレーニングによるロコモトレーニングを、安全かつ短時間で簡単に行うことができます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の量が減ることで骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症は痛みを生じないケースもよくあります。しかし、症状がなくてもレントゲンと骨塩量測定などの検査で易骨折性が認められれば、骨粗鬆症と診断されます。
全身の骨は、生涯にわたって合成と分解を続けています。しかし、ご高齢の方、特に閉経後の女性では骨の合成が低下するとともに分解が進み、骨の量が減少していきます。「50歳以上の女性は、20%以上の方が骨粗鬆症の状態である」とも言われ、骨量や骨の強度が低下することにより、背骨、大腿骨頚部、上肢などの骨折が生じやすくなります。

骨粗鬆症の検査

当院では、腰椎と股関節で測定できる「骨密度測定器」を使用しています。手関節などに比べて精度が高く、また血液検査で骨代謝マーカーを測定して詳細に病態を把握することで、適切な治療方法を選択いたします。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の治療は、ウォーキングやエアロビクスなどの運動、カルシウムやビタミンD・Kなどの栄養、そして日光浴が重要です。薬物療法に関しては「骨吸収抑制剤」や「骨形成促進剤」があり、患者さんごとに合わせた適切な治療を行います。また、パワープレートも効果的です。

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症の予防法としては、おもに以下のようなことがあげられます。

  • カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムを摂る
  • 適量のたんぱく質を摂る
  • タバコやアルコールを控えめにする
  • 運動や日光浴をする

また、骨粗鬆症の予防法としての運動は、リハビリテーションでいうところの運動療法にあたります。荷重運動や抵抗運動、バランス運動が推奨され、以下のような効果が期待できます。これらの運動にはパワープレートが適しています。

  • 骨量と骨強度を上げる
  • 加齢に伴う骨量の減少を抑える
  • 転倒を予防する

巻き爪

巻き爪の原因

巻き爪とは、爪の側面が内側に巻き込んだ状態です。ひどくなると指の肉に爪がくい込んで、感染して激しい痛みを引き起こす場合があります。

巻き爪の治療

巻き爪の治療

当院では、巻き爪(陥入爪)、外傷(擦り傷、切り傷)、ばね指(手指屈筋腱鞘炎)などの治療を行っています。
ワイヤーによる治療は、巻き爪治療におけるスタンダードなものです。ワイヤーの元に戻ろうとする弾力性を利用した治療法です。即効性もあり目立たないので、日常生活も問題なく過ごしていただけます。治療は、爪の両脇に小さな穴を開け専用のワイヤーを挿入するだけです。その後は1ヶ月ごとにワイヤーの交換を行い、3ヶ月~1年ほどで治療が終了します。
なお、巻き爪のワイヤー治療は保険適用外のため、自費での診療となります。診察の際は、爪を切らずにご来院ください。

ご予約・お問合せは
お気軽に

座間市で身体の不調などお困りでしたらご相談ください。

pagetop